2011年12月8日木曜日

貞観11年5月26日の「貞観大地震」の現在暦は?

【1】私は2011年12月8日に次のようにブログに掲載しました(一部修正)。

ネットを検索していたら「貞観地震・津波からの陸奥国府多賀城の復興」という論文に出会いました。この論文は、東北歴史博物館上席主任研究員の柳澤和明氏が2011年5月28日に著したもので、貞観大地震を記録した『日本三大実録』の記述内容と多賀城跡の発掘成果をコンパクトに紹介し、東日本大震災と関連づけて考察したもので、多くのみなさんにぜひ一読をお奨めしたい論文です。
ただ、「この巨大地震が発生したのは、貞観11年(869)5月26日で、現在使われている暦に直すと7月9日にあたります」としていますが、この陽暦換算日はユリウス暦であって、グレゴリオ暦では4日をたして7月13日になるはずです。
ユリウス暦は太陽暦の旧暦で、4年に1度きちんきちんと閏日をもうける暦です。でもこれでは閏日をとりすぎなのです。それで1582年の10月4日の次の日を10月15日にし、閏日とりすぎによるズレをただし、以後400年に3回、閏日を省くことにしたのです。西暦年が4で割り切れても100で割り切れる年は平年とし、100で割り切れても400で割り切れる年は閏年とすることにしました。これがグレゴリオ暦です。
日本では明治5年12月3日を明治6年1月1日とし、太陰太陽暦からグレゴリオ暦に替えました。つまり、わが国ではユリウス暦は一度も使ったことがなく、陽暦換算をするならグレゴリオ暦にすべきです。
なお、『日本暦日原典』を用いた陽暦換算は以下のようになります。
まず「貞観11年5月1日」はユリウス暦で869年6月14日です。(『日本暦日原典』p155)
したがって「貞観11年5月26日」は869年6月14日+25日=6月39日=7月9日。
700年2月29日から900年2月28日までユリウス暦とグレゴリオ暦との差は4日です。(『原典』p545)
こうして「貞観11年5月1日」は、現在の暦=グレゴリオ暦で869年7月13日となります。お問合せは(eメールアドレス:f.masuei@gmail.com)まで。.


(2)このブログについて柳澤和明氏から「1582年以前の和暦については、火山学者の早川由紀夫・小山真人氏による下記の論文があり、(火山学・地震学や歴史学では)一般には1582年以前の和暦はユリウス暦で表記されるようになってきております。小生もそれにしたがいました」とのメールを頂戴しました。(12月23日)
「1582年以前の火山噴火の日付をいかに記述するか―グレゴリオ暦かユリウス暦か?」1997『地学雑誌』106-1 掲載 http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/seminar/Julian.html


(3)どうやら私が考えていたほどことは単純ではないようです。さしあたり「現在の暦で…」としながらユリウス暦に換算することについて理解できない旨メールを差し上げましたところ、その点については理解していただいたような気がします。ただ換算にについては、ユリウス暦時代の1582年以前の和暦については「ユリウス暦に換算するのが趨勢」とのことです。
私としては、当時の太陽暦と比較する時にはユリウス暦、「現在のこよみでいつか」という問題設定のときには現在使われているグレゴリオ暦に換算するのが妥当と思うのですが…。いずれにしましても柳澤氏により今日の研究者の動向をご教示いただき感謝をしております。
なお1月22日に東北歴史博物館のオープン講座で同氏が「貞観地震と陸奥国の復興」の講演をされます。まだ余裕があるそうです。ぜひ拝聴しましょう。私も参加します。

「貞観の大地震」―――原文・読み下し文・口語訳・言語解説

東日本大震災で869年の「貞観の大震災」が注目されるようになりました。私も10年前から紹介してきましたが、今回、改めてじっくりと読んでみました。素人ながら漢和辞典と首っ引きで読み下し文、口語訳文に挑戦しました。原文も掲載しました。ぜひ読んでみてください。